![]() |
![]() |
![]() |
2009年9月2日(水)-8日(火)
青年団+南河内万歳一座共同企画 南河内万歳一座
『S高原から』
作:平田オリザ 演出:内藤裕敬
青年団と南河内万歳一座、東西の老舗劇団が4年がかりで実現した青年団+南河内万歳一座共同企画。それぞれの代表作を交換し、東京と大阪で連続上演します。南河内万歳一座は、平田オリザの代表作『S高原から』を、集団演技のアンサンブルと、緩急のタイミングを心得たダイナミックな内藤裕敬の演出により生まれ変わらせます。
前回公演「似世物小屋」 撮影:谷古宇正彦 2009年
カンパニー プロフィール |
1980年、大阪芸術大学(舞台芸術学科)の有志により結成。『蛇姫様(作・唐十郎)』で旗揚げ公演後、第2回公演以降は、座長・内藤裕敬のオリジナル作品を上演している。作家(内藤)の世代論を軸とする繊細な戯曲を、時にはプロレス技も飛び出す集団演技のアンサンブルと、緩急のタイミングを心得たダイナミックな演出により、爽快でパワフルな舞台に仕上げていく。ストーリー性を重視。台本に忠実な会話の成立に即興性を取り入れる実験。台詞を肉体から発想することにリアリティを求める。 | ||||||||||||||||||||||||||||
出演 | 鴨鈴女 藤田辰也 荒谷清水 三浦隆志 前田晃男 重定礼子 木村基秀 福重友 中津美幸 皆川あゆみ 岡ひとみ 鈴村貴彦 倉重みゆき 手嶋綾乃 松浦絵里 藤川央子 内藤裕敬 | ||||||||||||||||||||||||||||
スタッフ | 舞台監督:永易健介 美術:加藤登美子 照明:皿袋誠路 音響:堤野雅嗣 音楽:藤田辰也 大道具:(有)アーティスティックポイント 小道具:重定礼子 衣裳:高本章子 美術助手:三浦綾子 宣伝美術:長谷川義史 専属トレーナー:針・骨接ぎ野本 運搬:堀内運送(株) 制作助手:中津美幸・岡野礼音 制作:奈良歩 | ||||||||||||||||||||||||||||
日時 | 9月2日(水)ー8日(火)
受付開始=開演60分前 開場=開演30分前 ◎= 託児サービスあり(要予約) ![]() 料金:0・1歳児 2,000円 2歳児以上 1,000円 託児サービスについて |
||||||||||||||||||||||||||||
料金 | 日時指定・全席自由・整理番号付き 一般 前売:3,500円 当日:4,000円 学生・シニア(65歳以上):3,000円 青春18歳差切符:5,500円(年齢差18歳以上のペア割引) <各会場20組限定>セットチケット:6,000円 (青年団『青木さん家の奥さん』と南河内万歳一座『S高原から』の2公演をご観劇いただけます) *未就学児童もご入場頂けます。お席の必要な方のみ学生料金を頂きます。 *本公演は芸術地域通貨ARTS(アーツ)をご利用いただけます。 (ARTSとは、桜美林大学内の演劇施設で施行されている地域通貨です。1ARTS=1円で使用できます。) |
||||||||||||||||||||||||||||
チケット 発売日 |
2009年6月14日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||
チケット 取り扱い |
電子チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード394-472) ローソンチケット 0570-084-003(Lコード35169) 劇団メール予約 http://www.banzai1za.jp |
||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 南河内万歳一座 06-6935-0332 http://www.banzai1za.jp |
企画制作:南河内万歳一座
主催:南河内万歳一座
提携:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場