![]() |
![]() |
![]() |
2009年11月19日(木)-23日(月・祝)
青年団国際演劇交流プロジェクト2009
『演劇という芸術』『自分のこの手で』
作・演出:パスカル・ランベール(ジュヌビリエ国立演劇センター芸術監督)
パリ郊外・ジュヌビリエ国立演劇センター芸術監督 パスカル・ランベール 代表的短編2作品上演
『演劇という芸術』
『演劇という芸術』は私が思う「俳優の芸術とは何か」ということに対しての短い宣言である。この40分の作品は「演劇の芸術とは何か」を1人の俳優が彼のイングリッシュ・コッカースパニエルに説明する、少人数の観客に向けた戯曲である。
『自分のこの手で』
男性としての女優ケイト・モラン、男性と女性の間、二つのジャンルが混ざり合い、何か両性具有で不純な身体と発話が、一つになろうとし、演劇とダンスのように、この消え行く前のこの一つの同じ身体に命を与える。
『演劇の芸術』
プロフィール |
|
||||||||||||||||||||
平田オリザとパスカル・ランベールの交際は、
私たちの2つの劇場の交際であり、
遠く隔たった場所で同じ1962年に生まれた2人の人間の交際であり、
まるでかけ離れた2つの言語と、その突然の翻訳、と同時に湧きおこる1つのパッション…
つまり、「同時代の言葉」である。 パスカル・ランベール パリの北西、セーヌを渡った対岸の街ジュヌビリエは、マグレブ系と呼ばれるチェニジアやモロッコからの移民が多く住む、典型的なパリ郊外の住宅地である。 この街の中心部に位置するジュヌビリエ国立演劇センターは、赤い屋根が街のどこからでも見える市のシンボルとなっている。 この劇場は、長い伝統を誇るが、最近は少し低迷気味だったところに、一昨年、若き芸術監督(フランスでは、それほど若くはないのだが)パスカル・ランベールが就任した。劇場の内外装が一新され、新しくオープンしたカフェレストランは、昼時は多くの市民で賑わっている。もちろん年間プログラムも、新しい先鋭的なラインナップが組まれるようになった。 ランベール氏は以前より日本に関心が強く、京都に長期滞在した経験も持つ。芸術監督就任後、チェルフィッチュを招聘したり、青山真治監督を招いて映画を製作するなど、旺盛な日仏交流を行っている。 ?アゴラ劇場、青年団とは、一昨年のランベール氏の二人芝居『愛のはじまり』の上演に続いて、昨年はフェスティバルドートンヌ参加作品として『東京ノート』を秋に上演、そして今年は、私が一ヶ月以上ジュヌビリエに滞在して仏語版の『砂と兵隊』を制作、上演した。今回は、ランベール氏の代表的な短編を二本立てて上演するものだが、今後もアゴラ劇場とジュヌビリエ国立演劇センターは、緊密な連携をとって共同制作などを行っていく予定になっている。 平田オリザ |
|||||||||||||||||||||
『演劇の芸術』 出演 |
ルー・カステル Lou Castel コロンビア生まれ。若くして渡欧、ダミアーノ・ダミアーニ監督の代表的作品『群盗荒野を裂く』(1966)で狂気の殺人者を演じたことにより映画界にとって欠かせない俳優となる。これまでに、ヴィム・ヴェンダース、ライナー・W・ファスビンダー、オリヴィエ・アサイヤス、フィリップ・ガレルなど著名な映画監督の作品約80本のほか、青山真治監督がフランスに滞在して製作した『Le Petit Chaperon Rouge』(2008)に出演。 舞台では、ベルナール・ソベル、ブルーノ・ボグラン、クロード・シュミッツなどの演出家の作品に出演している。 |
||||||||||||||||||||
『自分のこの手で』 出演 |
ケイト・モラン Kate Moran 米国でダンスと演劇を学ぶ。1998年よりside one posthume théâtreのメンバーとして、『ギルガメッシュ』(2000/アヴィニョン演劇祭)、『愛のはじまり』、『パン』などパスカル・ランベールの作品に数多く出演。その他に、ヤン・ファーブル『死の天使』(2003/アヴィニョン演劇祭)、アメリカのパフォーミングアーツ・グループGAleGAtesによる『1839』、『6つかそれ以上に分かれたオデュッセイア、世界』などの作品、米仏両国の映画やテレビに出演している。パスカル・ランベールの短編映画にも出演している。ニューヨーク在住。 |
||||||||||||||||||||
スタッフ | 『自分のこの手で』 サブベース音響環境:アレクサンドル・メイエール LED照明環境:ピエール・ルブラン 補綴:ドミニク・コラバン かつら:マリー-アンジュ 衣裳:メゾン マルタン・マルジエラ 協力:マルタン・マルジェラ パトリス・スカロン サマンタ・ガレ セバスティアン・ムニエ 共同製作:side one posthume théâtre アヌシー・ボンリュー国立舞台 ラ・メナジュリー・ド・ヴェール <日本側スタッフ> 舞台監督:播間愛子 装置:鈴木健介 照明協力:西本彩 音響協力:足立誠 多田淳之介 映像協力:山口久隆 字幕翻訳:松田弘子 字幕協力:秋山建一 森内美由紀 制作:野村政之 尾原綾 日仏コーディネート:横山優 芸術監督:平田オリザ |
||||||||||||||||||||
日時 | 2009年11月19日(木)~23日(月・祝)
受付開始=開演40分前 開場=開演20分前 ◎= 託児サービスあり(要予約) ![]() 料金:0・1歳児 2,000円 2歳児以上 1,000円 託児サービスについて |
||||||||||||||||||||
料金 | 日時指定・全席自由・整理番号付 一般=3,000円 学生・シニア(65歳以上):2,000円 *学生・シニアの方は、当日受付にて証明書類をご提示ください。 *本公演は芸術地域通貨ARTS(アーツ)をご利用いただけます。 (ARTSとは、桜美林大学内の演劇施設で施行されている地域通貨です。1ARTS=1円で使用できます。) |
||||||||||||||||||||
チケット 発売日 |
2009年10月17日(土) | ||||||||||||||||||||
チケット 取り扱い |
青年団(オンライン予約あり) tel. 03-3469-9107 | ||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 青年団 tel. 03-3469-9107 |
主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
企画制作:青年団/(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
製作:ジュヌビリエ国立演劇センター
特別協賛:キュルチュールフランス 在日フランス大使館文化部 東京日仏学院 全日本空輸
助成:平成21年度芸術文化拠点形成事業