2010年4月17日(土)〜29日(木)
青年団リンク 口語で古典
『武蔵小金井四谷怪談』
作・演出・出演:岩井秀人(青年団演出部・ハイバイ)
また、ザックリとしか分かってないのですが、
四谷怪談は確か、お岩さんが出てくる話だったと思います。
こういう、折角「人間の情念の怖さと美しさ」が描かれているものを
余計な丁寧さだかなんだかで古語でやられても、
敷居が高くなるだけなので、正常に今の言葉で、今の場所で、今の人で上演しようと思います。
僕の話にもなると思います。過去に一回、失恋のきっかけでストーカー気味になった辺りの話をば。
青年団若手自主企画 vol.37『おいでおいでぷす』 2009年 ©岩井泉
プロフィール |
2007年より青年団演出部に所属しながら、過剰な自意識と他者との齟齬によって生じる悲劇を、おかしみをもって表現する「ハイバイ」の活動で注目される岩井秀人の2度目の企画。 2008年に「オイデプス王」を現代に置き換えて再解釈した「おいでおいでぷす」は絶賛を浴びた。 何百年、何千年と語り継がれていたものには、普遍性があるはずで、日本人が金髪になって迫ろうとしているところには、その普遍性はない。 だから、外国の名前や地名、余計なものをそぎ落とし、大事なところだけ取り出す「書き換え」を行う。 一つの大きな、演劇の方法として模索中である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演 | 荻野友里 端田新菜 石橋亜希子 山内健司(以上青年団) 古屋隆太(サンプル・青年団) 猪股俊明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スタッフ | 照明:松本大介(enjin-light) 照明操作:T-BOY坂口 音響:中村嘉宏 演出助手:郷淳子 宣伝美術:土谷朋子(cirton works) 制作協力:野村政之 制作:三好佐智子・林香菜・早坂彩 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 | 2010年4月17日(土)〜29日(木)
受付開始=開演40分前 開場=開演20分前 ▼= アフターなんとか 4月17日(土)19:00 男岩井一人トーク4月20日(火)19:30 ゲスト 松井周氏(サンプル・青年団) 4月21日(水)19:30 ゲスト 本広克行氏 (映画監督) 4月22日(木)19:30 山内健司一人芝居『舌切り雀』(全編フランス語上演・日本初演・日本語字幕付き) 4月23日(金)19:30 山内と端田による『ちょっとだけヒッキー上演』 4月24日(土)19:00 山内と端田による『ちょっとだけヒッキー上演』 4月27日(火)19:30 山内健司一人芝居『舌切り雀』(全編フランス語上演・日本初演・日本語字幕付き) 4月28日(水)14:30 男岩井一人トーク ◎= 託児サービスあり(要予約) ![]() 料金:0・1歳児 2,000円 2歳児以上 1,000円 ※12/26(土)ー1/3(日)は年末年始休業となります。 託児サービスについて |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
料金 | 日時指定・全席自由・整理番号付 <前半割>4月22日まで 前売:2,500円 当日:2,800円 <通常料金>4月23日以降 前売:2,800円 当日:3,000円 *未就学児童はご入場いただけません。 *芸術地域通貨ARTS(アーツ)でもご観劇いただけます。 (ARTSとは、桜美林大学内の演劇施設で施行されている地域通貨です。1ARTS=1円。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チケット 発売日 |
2010年3月14日(日) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チケット 取り扱い |
青年団 tel.03-3469-9107 ・3月31日までに事前入金した場合、当日精算のご予約よりも早い整理番号でご入場できます。チケットは公演前にお手元に届きます。 |
主催:(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
企画制作:青年団/(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
協力:ハイバイ・サンプル・レトル・quinada
平成22年度文化庁芸術文化形成事業 |