|  
        
       
      2007年6月19日(月)〜7月8日(日) 
        第一回 岸田理生アバンギャルドフェスティバル 
       ■第一会場 Bank ART 1929 Yokohama 1929ホール 
      	■第二会場 こまばアゴラ劇場 
      
      ■第一会場・第二会場ともに開催 
      -  6月19日(火)〜7月8日(日)番外企画『水根あずさ作品展』
 
        ※各公演会場のロビーにて開催
  
       
       
      
   6月19日(火) 
      理生さんを偲ぶ会/特別企画『アンダー30 リーディングステージ』 
      
       
        
          
            | 
             年齢30歳以下の個人・グループ数組が、それぞれ30分以内で理生さんの言葉をリーディングします。 
            審査員により、100点満点の採点が行われ、観客も10点満点の採点を行い、その総得点によって競います。 
            最高特典獲得者には、記念品が授与される予定です。あなたも観客審査員になってみませんか?審査員には和田善夫氏、千賀ゆう子氏ほか、を予定しています。 
             | 
           
        
       
      
        
          
            | 言葉 | 
            岸田理生 | 
           
          
            | 公演日時 | 
            
            
             | 
           
          
            | チケット料金 | 
            入場料:1,000円 | 
           
          
            | チケット料金 | 
            こまばアゴラ劇場支援会員特典もご利用いただけますが、チケット代が安価ですので、会員特典をご利用にならない場合のチケットご予約は、下記へお問い合わせいただきますようお願いいたします。 | 
           
          
            チケット予約 
            お問い合わせ | 
            TEL.045-663-3082 
            E-mail.munakata@fork.ocn.ne.jp 
            理生さんを偲ぶ会 | 
           
        
       
       
       
       
       
      2007年6月22日(金)〜24日(日) 
      世の中と演劇するオフィスプロジェクトM公演『リオ/KOREA』 
      
       
        
          
            | 
              
              
             
             | 
           
          
            
            
            岸田理生は、韓国に行くと食欲を増した。生き生きとした。 
            「理生さんは韓国に憧れていた」彼女は養蚕で有名な、信州の岡谷で生まれた。 
            なぜ彼女は、わずか数年で韓国語をしゃべり、紡ぎ、戯曲を書くに至ったのか? 
            岸田理生の目に映った韓国、幼少の彼女の心象風景。丸尾聡の岸田理生へのオマージュと挑戦。 
             
             
            ■世の中と演劇するオフィスプロジェクトM プロフィール
            
             1986年より活動を開始。名称変更などを経て、1997年より劇団「世の中と演劇するオフィスプロジェクトM」を新たに再出発させ、公演活動のみならず、「非戦を選ぶ演劇人の会」事務局としても活動。リアルな会話劇をベースに日常の中から、丹念に世界を探っていくことに特色がある。これまでに、主宰・丸尾聡の戯曲が、テアトロ新人戯曲賞最終候補、第2回仙台のまち戯曲賞佳作を受賞するなど、戯曲への評価も高い劇団である。
              
             | 
           
        
       
      
        
          
            | テキスト | 
            岸田理生 | 
           
          
            | 構成・演出 | 
            丸尾 聡 | 
           
          
            | 出演 | 
            小林達雄  平沼寧  小澤浩明  今野真智子 
            銀次郎  工藤美和子  長橋佳奈  リアルマッスル泉 
            和田広記  
             
            内田百音  遠藤久栄  金子靖子  栗栖弘子 
            坂井梨絵  灘辺清香  大谷恵理子 | 
           
          
            | スタッフ | 
            
             舞台美術:寺岡崇  照明:西尾憲一 
            音楽監督:鶴岡泰三  作曲:ひぐちりえ 
            Move:工藤美和子  Korean Conduct:金世一 
            舞台監督:金安凌平  宣伝美術:shiba. 
             | 
           
          
            | 公演日時 | 
            
            
              
                
                   | 
                 
                
                  | 6月22日(金) | 
                   | 
                  19:00 | 
                 
                
                  | 6月23日(土) | 
                  14:00 | 
                  19:00 | 
                 
                
                  | 6月24日(日) | 
                   | 
                  18:00 | 
                 
                
                   | 
                
              
              
            *開場は開演の30分前、受付開始は開演の60分前。 
            *受付開始時より整理番号を配布。開演10分前を過ぎると、満席の場合、ご入場できない場合があります。 | 
           
          
            | チケット料金 | 
            前売:3,500円 当日:4,000円 
            ぺア:6,000円 
            フェス通し券:12,000円 
            *期日指定自由席 | 
           
          
            お問い合わせ 
            チケット取り扱い | 
            世の中と演劇するプロジェクトM 
            TEL.044-900-9931 
            FAX.044-900-9213 
            E-mail. prom@zpost.plala.or.jp | 
           
          
            | その他 | 
            共催:オフィスプロジェクトM | 
           
        
       
       
       
       
      
      6月26日(火)〜28日(木) 
      hmp『Rio.』
       
        
          
            | 
               
            ©ヨシダダイスケ(2006) 
             | 
           
          
            
            
            「見る」おとぎ話 
            それは夢ではなく面影 
             
            劇作家・岸田理生の生まれた長野県岡谷市は、 
            かつて日本の蚕糸会社の半数以上がひしめく糸紡ぎの町であった。 
            彼女のセリフに何度も登場する「糸」はその記憶を紡いだものである。 
            糸を繰るように言葉を手繰り寄せると、 
            彼女の生まれてから東京へ出るまでの面影を象る。 
            さやりひゅうと風吹く谷で母を呼ぶ少女。 
            それは劇作家・岸田理生が「見た」おとぎ話へとなる。 
             
            ■hmpプロフィール 
             
             hmpとは「ハムレットマシーンプロジェクト」の略。ドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの戯曲『ハムレットマシーン』上演のため、1999年に結成された。かなざわ国際演劇祭(2002年/金沢)、ハイナー・ミュラー/ザ・ワールド(2003年/東京)、大阪現代演劇祭<仮設劇場>WA(2005年/大阪)などに参加。「若手演出家コンクール2005」優秀賞受賞。演劇計画2007「京都芸術センター舞台芸術賞2007」ノミネート。作品ごとに独自のコンセプトを設け、テクストを解体・再構成し「空間」「身体」「音」を中心に舞台創りを試みている。 
             
             | 
           
        
       
      
        
          
            | テクスト | 
            岸田理生 | 
           
          
            | 作・演出 | 
            笠井友仁 | 
           
          
            | 出演 | 
            白井沙代子  高安美帆  伊原加津美  伊藤歌枝子 
            川内絵里奈  田口翼  山崎祐利栄  米本賀織 
            内藤絵理香  窪田涼子  岡田蕗子 | 
           
          
            | スタッフ | 
            
             音響:宮田充規(Gakken staff room) 
            照明:根来直義(Top.gear) 
            舞台監督:堀田誠(CQ) 
            宣伝美術:大久保篤(松本工房) 
            宣伝写真:ヨシダダイスケ  宣伝ヘアメイク:夛田恵子 
            書:aki  宣伝衣裳提供:着物屋一反 
            制作:伊原加積 
            制作協力:池淵厚子、大内珠帆、my(thel&co.) 
             | 
           
          
            | 公演日時 | 
            
            
              
                
                   | 
                 
                
                  | 6月26日(火) | 
                   | 
                  19:30☆ | 
                 
                
                  | 6月27日(水) | 
                  15:30 | 
                  19:30☆ | 
                 
                
                  | 6月28日(木) | 
                  15:00◎ | 
                  18:00 | 
                 
                
                   | 
                
              
              
            *開場は開演の30分前、受付開始は開演の60分前。 
             
            ☆=アフタートーク開催 
            ◎=イベント『水妖忌』 | 
           
          
            イベントなど開催 
            のお知らせ | 
            
             ◎アフタートーク:理生さんと「あの頃」の演劇 
            岸田理生を境界線に「当時の演劇」と「現在の演劇」を2夜連続で異なる世代のゲストたちが語る。 
            *ゲスト 
            26日(火)19:30の回終演後 
            岡本章(錬肉工房主宰・演出家)、西堂行人(舞台批評) 
             
            27日(水)19:30の回終演後 
            中野志朗(文学座・演出家)、高橋宏幸(舞台批評) 
            ☆イベント:「水妖忌」 
            28日(木)15:00 
            参加費:無料 
             | 
           
          
            | チケット料金 | 
            一般 前売:2,500円/当日:2,800円 
            学生 前売:2,000円/当日:2,300円 
            フェス通し券:12,000円 
            *2回目以降:500円(1回目観劇の際の半券が必要) 
            *未就学児入場可 
            *チケット発売日:5月7日(月) | 
           
          
            チケット予約 
            お問い合わせ | 
            チケットぴあ 
            TEL. 0570-02-9999[Pコード:376-853] 
            TEL. 0570-02-9988(演劇専用) 
             
            hmp 
            TEL. 090-3355-2669 
            E-mail. hmp@mkc.zap.ne.jp 
             | 
           
        
       
       |