スタッフ | A.劇団NAT |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2013年10月31日[木] - 11月4日[月・祝] A=劇団NAT『阿Q外傳』
受付開始=開演60分前 開場=開演30分前 |
||||||||||||||||||||
料金 | A.劇団NAT『阿Q外傳』 *未就学児童はご入場頂けません。 |
||||||||||||||||||||
チケット 発売日 |
2013年9月1日(日) ※BeSeTo全演目パスによる予約も含む。 |
||||||||||||||||||||
チケット 取り扱い |
A.劇団NAT『阿Q外傳』http://gekidan-nat.jimdo.com na_ac_t@yahoo.co.jpB.世田谷シルク『Mr.Fujino』http://www.setagaya-silk.com info@setagaya-silk.com 070-6576-5982(劇団) |
||||||||||||||||||||
お問い合わせ | 同上 |
||||||||||||||||||||
WEB | A.劇団NAT『阿Q外傳』 B.世田谷シルク『Mr.Fujino』 第20回BeSeTo演劇祭 公式ホームページ |
||||||||||||||||||||
BeSeTo 全演目パス |
●第20回BeSeTo演劇祭の全演目をご覧いただけるパスを枚数限定で販売いたします。【料金】 【取り扱い】 http://besetoplus.blog27.fc2.com/ *全演目パスご購入後に、各団体へ観劇回のご予約を行っていただく必要があります。 |

2013年10月31日[木] - 11月4日[月・祝]
第20回BeSeTo演劇祭
[BeSeTo+参加作品]
A. 劇団NAT『阿Q外傳』
B. 世田谷シルク『Mr.Fujino』
A.劇団NAT『阿Q外傳』
作:宮本 研 演出:工藤花之助
《 出演 》
荻野祐輔 河村若菜 笠井幽夏子(劇団俳優座) 田中真之(劇団俳優座) 森永友基(劇団俳優座) 他
「阿Q外傳」は宮本研が魯迅の「阿Q正伝」を下敷きに辛亥革命時代の中国を描いた作品である。
日本人である作者が中国の歴史性に託し書いたのは、ある批評と共感である。
現代の社会情勢の中では危険な輝きを持つこの作品は、その反面に芸術にしか持ち得ない無責任な幻想と誠実さを持っている。
BeSeTo演劇祭という場で、国境を横断していく何かを〈物語る〉試みをしたい。
【プロフィール】
NAT~Narrative-Action-Theater~
2012年に工藤花之助を中心に結成。
〈Narrative-Action〉という方法論をコンセプトに、ギリシア悲劇からオリジナル戯曲まで幅広い題材を使って、饒舌でお喋りな人間達の、言 葉の演劇を創っていく。これまでの作品に「美しきものの伝説」(作・宮本研)、「新宿即興劇」(原作・シェイクスピア)、「FACE」などがある。
NAT~Narrative-Action-Theater~
2012年に工藤花之助を中心に結成。
〈Narrative-Action〉という方法論をコンセプトに、ギリシア悲劇からオリジナル戯曲まで幅広い題材を使って、饒舌でお喋りな人間達の、言 葉の演劇を創っていく。これまでの作品に「美しきものの伝説」(作・宮本研)、「新宿即興劇」(原作・シェイクスピア)、「FACE」などがある。
B.世田谷シルク『Mr.Fujino』
原作:「藤野先生」魯迅 脚本・演出:堀川 炎
《 出演 》
楊国龍・大益賢佑・北岸淳生(悪い芝居)・林ちゑ・寺戸真里奈・矢沢洸平(シアタープロジェクト静岡)・やないさき(白米少女)
仲間について、考える。
仲間と敵の境界について、考える。
【プロフィール】
「くすっと笑えるアート」を指標に2009年より本格的に活動開始。
都会的でスタイリッシュと称され、ダンスやムーヴメントを取り入れた演出を行う。
最近の活動はシアタートラム・ネクストジェネレーションや日本短編舞台フェスPLAYPARK参加など。
2010年、世田谷区芸術アワード”飛翔”舞台芸術部門賞受賞。
2013年、利賀演劇人コンクール観客賞、奨励賞受賞。
「くすっと笑えるアート」を指標に2009年より本格的に活動開始。
都会的でスタイリッシュと称され、ダンスやムーヴメントを取り入れた演出を行う。
最近の活動はシアタートラム・ネクストジェネレーションや日本短編舞台フェスPLAYPARK参加など。
2010年、世田谷区芸術アワード”飛翔”舞台芸術部門賞受賞。
2013年、利賀演劇人コンクール観客賞、奨励賞受賞。