トリコ・A

【あらすじ】 古家隆子は、小さな町にある小さなお寺で、両親と共に暮らしている。彼女の定位置は大きな松の木のある庭に面した縁側。ある時は父の読むお経とともに、ある時は縫い物をする母とともに、彼女の毎日は過ぎていた。ある日、… Read more »

谷本 進

谷本進。1972年静岡県出身。東京での劇団の活動休止を機に、一人芝居を開始。2008年初演の『36』を皮切りに、全国のライブハウスなどで300ステージ以上を敢行。2013年に故郷静岡に戻り、俳優活動を休止。そして2020… Read more »

コトリ会議

“ま”のわるい人、いるじゃないですか。 なにか事件があったとして、ただ近くにいただけで疑われてしまう人。 私はそういう人に、世の中の光を見てしまうのです。 清涼飲料水工場の外れにある”… Read more »

世界劇団

日本最古の物語である「竹取物語」をモチーフに現代社会を抉り出す。 「人にあらざりけり」と称されたかぐや姫は人ではないのか。 人であること、人でないことの定義とは何なのか。 古語と現代語を駆け巡り、言葉と身体を捧げ「人とは… Read more »

小田尚稔の演劇

どのように生きればよいのかがわかりません。哲学者の岩田靖夫氏は次のように書いています。「人間として生きるというのは、エゴイズムと自己犠牲という矛盾した二つの生き方の緊張の中で、いつもその緊張に苦しみながら生きるということ… Read more »

ぱぷりか

夫に捨てられたトラウマをもつ母と、そんな母を置いて家を出る決断ができない娘。 ある日、二人の住む広島の小さな町で殺人事件のニュースが流れる。

ほろびて

今までのほろびてでは見られないような空間を作ってみたいと思って、久しぶりにじっくりと時間をかけて準備をして、一緒にやりたいと思ってきた方や新しく出会った方、6名に集まっていただきました。早稲田どらま館で創作のためのクリエ… Read more »

Mrs.fictions

20XX年、TOKYO。世はまさに空前の落語ブーム。かつて都内に二つしかなかった落語協会の数は今や百を超え、一億総落語家時代を迎えようとするその影で、一人の師匠が自身の噺家人生にひっそりと幕を下ろそうとしていた……。 も… Read more »

したため

「擬娩」とは、妻の出産前後にその夫が妊娠にまつわる行為を模倣し、時には出産の痛みさえ感じているかのようにふるまうという習俗。この、あまりに奇妙で、あまりに演劇的な習俗に倣って、妊娠・出産を経験していない俳優たちが、妊娠・… Read more »

【初日延期】かまどキッチン

きみの家のお洋服が、きみのいないクローゼットで巻き起こすドタバタ活劇。息をすったら目をとじて。手をたたいたら開けてごらん。聞こえてくるのは、衣替えから始まるてんやわんやの物語。かまどキッチンのお送りする、一筋縄じゃいかな… Read more »